日本政治の行く末 · 29日 3月 2025
記者クラブの存在意義? 2025.03.29 ・週刊ポストに長期連載されている井沢元彦さんの「逆説の日本史」は、近代史の盲点を突いておりなかなか面白い。最近号では一転して現代日本の記者クラブ制の問題点を指摘してた。 ・その論旨は以下の通り。...
IT革新全般 · 22日 3月 2025
AIの進歩・天気予報・経済予測 2025.03.22 ・最近AIの活用によって天気予報の正確化と個人利用の拡大が進み始めている。グーグルはAIを使った天気予報を発表したし、また最近では個人向けにこうした予報が行われ始めている(参考文献[2])。...
IT革新全般 · 15日 3月 2025
「Supremacy」(仮訳:覇権)を読む   2025.03.15 ・AI(人工知能)の世界は、日々目まぐるしく変わる。当方もそれを(特にSLM)自社ソフトに組み込むべく、日々検討を重ねている。 ・その中で見つけたのが、パーミー・オルソンの「Supremacy(覇権)」だ。著者はブルームバーグ(金融に強いメディア)で2016年以来AI担当の解説委員。...
日本企業のあり方 · 08日 3月 2025
ドラマ「日本統一」をみる   2025.03.08...
日本政治の行く末 · 01日 3月 2025
システムの外に出ること   2025.03.01...
日本政治の行く末 · 22日 2月 2025
岡田啓介の事績  2025.02.22 ・岡田啓介と言っても、今の人はほとんど知らないだろう。昭和史に詳しい人だったら、「そういえば二・二六事件(昭和11年)で陸軍軍人の襲撃に会いながら、奇跡的に助かった元首相か」と思い出すかもしれない。...
日本企業のあり方 · 15日 2月 2025
「さよならホンダ」の衝撃   2025.02.15 ・たしか中島聡さんのブログにも引用されていたが、「さよならホンダ」を読んだ時の衝撃は大きかった。 ・今を去る半世紀ほど前、筆者は工学部の学生だった。機械系学科だったので、自動車メーカーへ就職した者も多かった。ホンダもその一つだ。...
IT革新全般 · 08日 2月 2025
イーロン・マスクによるDOGE(政府効率化局)騒動の意味 ・トランプを応援したイーロン・マスクがアメリカ政府の効率化に乗り出している。新聞等の論調は公務金の雇用権侵害など、この動きにやや否定的だが、面白いことになるかもしれない。...
IT革新全般 · 01日 2月 2025
ディープシーク騒動  2025.02.01...
IT革新全般 · 25日 1月 2025
AIとジップの法則   2025.01.25 ・最近方々でAI利用が本格化している。プログラムもその典型だ。筆者はパイチャームを利用しているが、これは筆者のプログラムの癖をAIを利用して理解している。したがって各ステートメントを書く際、1文字か2文字打ち込むだけで適切なコード全体を示してくれる優れものだ。...

さらに表示する